七草粥を食べること
2016/01/07
みなさんは1月7日に、
「七草粥(ななくさがゆ)」を食べますか?
この風習は、平安時代初期に中国から我が国へ伝わったものだそうです。
七草というのは
「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」、「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」の7種です。
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
古くはまな板の上で、草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか。
こんな、おまじないのような食べ方も素敵ですが、実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
七草はいわば日本のハーブ。
そのハーブを
胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
年末の忘年会から正月の間、疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
また、あっさりと仕上げたお粥は、少し濃い味のおせち料理がつづいたあとで、とても新鮮な味わいです。
この時期は、身体の疲れもそうですが、
肝臓や胃腸はもっとフル回転しています。
空っぽの正常な胃袋というのは、”こぶし大”の大きさなんです。
食べ物が入ってくるときは5倍くらいまでは広がるそうです。
そのあと、消化して胃が空っぽになると再び縮みますが、
ダラダラ食べていたり、消化時間のかかるものをたくさん食べていたりすると、
こぶし大の大きさに戻ることなく次の食事を迎えることになります。
胃腸を休めるのは、胃を本来の大きさに戻すことでもあります。
空腹を感じるということも大事なんですね。
以前NHKのテレビ番組で報道された長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)が発動するのも
空腹を感じている時なんですよ。
正月が明けると体の重さを感じるあなた!
1ヶ月断食しましょう!!
・・・・とは言いません。。
1週間・・・・いや、
3日・・・出来る人はやってみましょう!
(僕は1週間やってみました。)
でもまずは、1食からでも良いと思います。
たとえば、夕食を抜くだけ。
お昼を1時に食べ、翌朝食を7時に摂るとしたら、
15時間ほどは胃腸を休めたことになります。
次の日、お仕事が休みの
夕食なら抜けそうでしょう?
空腹感のイライラがなくできる良い方法があるんです。
みんなで楽しくプチ断食をして、胃腸にも休日を!!
興味のある方は店頭で詳しくお話します。